お局を上司に相談※感情的に報告して失敗したわたしの体験談

  • URLをコピーしました!

職場のお局の対処法で「上司に相談」を考えるのは、あるあるですよね。

上司ですもの、きっと力になってくれるはず!

という淡い期待もありますし、もうそこしか頼る術がない!という人もいると思います。

わたしも、若い頃に上司に相談した経験がありますが、見事に流された経験があります。

意を決して相談したにも関わらず、大ショック。

上司に相談するときには、コツが必要です。

わたしのように失敗しないように、経験が参考になれば幸いです。

目次

お局様の悪行を上司に相談したわたしの体験談

お局問題を上司に報告して失敗した

お局様は『したい、やりたい、聞きたい放題、言いたい放題』。

上司にすぐに報告を!!と思いたいところでしょうが、ちょっと待ってくださいね。

わたしこんなことされたんです~(泣)!!

と感情的に報告しても時間の無駄です。

リアルな職場の現状は、そんなことで改善されるほど甘くはないことがあります。

わたしは、お局様の言動行動に悩まされ、意を決して職場の上司へ相談しました。

お局様の言動行動に悩まされ、意を決して職場の上司へ相談

(知らねーよ)

今思えばですけど、こういうこと言うってことは多分自分家が揉めてたんでしょうね。笑

もっと解決に向けてリアルに改善できる方法を・・・!

平じゃ無理!役職のついているあなた(上司)から!!

と思うところですが、わたしの場合、現実はこんなもので・・

最後の頼みの綱だと思っていて、報告にも相当の勇気が要ったというのに、絶望じゃないですか。

お局問題を報告しても上司にメリットがない場合が多い

お局問題は解決する上司にメリットがない場合が多い

お局問題って当事者からすると、会社に行くのがしんどくなってしまうほどの一大事です。

耐えられなくなって退職が過ぎることも何度もありました。

真剣に解決に導こう!

としてくれる上司がいる会社ならいいけれど、わたしの場合は違いまして。。

淡い期待を抱いていた自分が浅はかだったとも、今は思います。

わたしの見解なんですけど、実際、この手の問題は、相談した上司にとって、出世とは無関係ですよね。

関わって得することなんて、ひとつも無いんです。

解決しようとしても(そもそも解説できない場合が多い)、解決する側にメリットがゼロだという現実がある。

なぜメリットがゼロなのか?
  • お局は、何かしら部署の権限を持っている
  • 上の上司(社長とか)から気に入られている
  • うまくやっていた方が何かと便利
  • 逆を言えば、嫌われると不都合が多い

お局様って何かしら部署の権限を持っていたりしますし、さらに上の上司(社長とか)から気に入られていたりします。

気に入られるというか、そうなるように動いています。

うまくやっていた方が何かと便利だったりもするんです。

逆を言えば、嫌われると不都合が多い。

特にですが、業務の滞りなんて一番厄介。

わたしが見たり、聞いたりしてきた数々のお局様は、気に入っている人のためならば、即座に動いています。

特に役職、あと顔採用あり。笑

コネクションを使って、特別待遇もあったりして、見方につけておけば、結構強かったりもする。

そんな人をわざわざ敵に回してまで、事態を良くしようと改善試みるってすごい労力、もしくは圧倒的な権力が必要です。

いやいやいや、上司ってさ、、、!そこをさ!って思うし、そういう上司、持ちたいですよね。現実は、そうもいかないこともある・・・稀に顔良し、器量よし、の上司がいたりしますが、奇跡に近い。笑

顔良くて、世渡り上手であれば、お局様は手の上でコロコロ転がりますから。ただ、これは奇跡。

対処できなければ、お局に対して諦めという境地に入り、自分に与えられた仕事をこなし、波風が立たないことを願う・・・という状況に近いと思います。

ただただ、あなたに対して、お局とうまくやって貰いたいと願っている可能性だってあり得る。

(は?)

上司のそういった行動も、理解はできなくもないですが(ほんとは理解したくもない)、当事者はたまったもんじゃないんですよね。

お局の悪行を上司へ相談するときに気をつける2つの大事なこと

お局問題を相談するときに気をつけること、ワンポイントする女性

色々なタイプの上司がいますから、簡単に言うならば「事件化」してしまうのが一番

そう、見過ごすことが出来ないくらいの「一変の事件化」。

↓できるアドバイスはコレです

お局の悪行を上司に相談するときに気をつけること
  1. メモを取っておく
  2. タイミングを間違わない
  3. できればお局よりも階級が上の上司に報告をする

1.メモを取っておく

急に思い立って、報告・相談しよう!

と思っても、いざ上司を目の前に「どうした?」などと言われると、緊張のあまり言いたかったことが殆ど飛びますし、現実味がありません。

百聞は一見に如かず

信ぴょう性が無いワケではないでしょうが、物的証拠もない相談事を解決に導くって難しいものなんです。

考えてもみれば、第3者から聞いたことだけを鵜呑みにできません。私もしませんし。

もし、上司への報告を迷っているときは、日頃支障が出た数々の出来事をメモっておきましょう。

2.タイミングを間違わない

そして、タイミングを間違わないこと。

上司に報告するチャンスが必ずあるはず。

一番のチャンスは、お局が気を抜いて、いじめている社員(あなた)の上司がいる前で罵倒してしまったとき。

さっきの見られていましたでしょうか?実は他にも・・・
※メモが大活躍します

目の当たりにすると、話が早いですよ。

だって、言われていたり、されていることは、びっくりされるようなことばかりですから。

常日頃は、男性社員がいるところで罵倒してしまうようなことがないように、注意を払っているお局様ですが、基本的に感情的な人が多いので(そもそも理性が働いていればお局にならない)、こういうチャンスが来るはずです。

こんなチャンス2度ないので、報告漏れを防ぐためにメモは有効です。

業務が滞ってしまうような状態であれば、仕事ができませんから、すぐ動いてくれるのが通常パターンです。

ただし、報告した上司がお局の役職(階級)よりも下の上司だと、効果は殆どありません。

3.できればお局よりも階級が上の上司に報告をする

お局様は、就いている役職で判断するので、お局よりも強い権限を持つ上司への相談が一番早くことが進みますよ。

単なる愚痴で片づけてもらっても困りますし。
愚痴るなら、飲み会でブチまけるかですね・・飲み会で聞いてくれる上司がいる会社であればですが、聞いてはくれても解決には至らないことが多いと思います。

お局問題に頭を悩ませる時間は無駄・・・とも言えません。

経験ですから、無駄になることはないと思いますが、この問題を抱えてしまうと快適な職場ライフとかなり遠ざかってしまうではないですか。

そして、理想のワークライフバランスからも遠ざかるんです。

できれば問題として抱える人が減ってくれるといいな・・・・と思って記事にしてみました(*’ω’*)

二度と会いたくない。

対応を間違うと、状況はもっと大変なことになっていくので↓上手な対処方をまとめています。

お局問題を上司に報告して失敗した

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次