事務職をしていて、自分以外の別の事務員さんが恐ろしく仕事をしてくれなくて悩むことってありませんか?
人のことを言えた義理ではありませんが、そんな私の目にも余るような、びっくりする事務員さんを目の当たりにした経験があります。
経験からですが、自分以外の別の事務員さんが仕事をしてくれないとき、具体的な対処法としては↓この3つしかありません。
- 割り切って見ないフリ
- 根気よく指導※コツが必要
- 上司に報告※コツが必要

この記事では経験談から、【実録】わたしが見た、仕事ができない事務員さんの実態と、そんな仕事ができない事務員さんに遭遇してしまったときの対処法をまとめています。
記事が参考になれば、嬉しいです。
【実録】わたしが遭遇した仕事ができない事務員さん
わたしが遭遇してしまった↓社内で話題にも上るほどの仕事ができない事務員さん。
他部署からの依頼もすぐに忘れ、ミスも多い、注意されても同じミスをまた頻発、はたから見ると午前中で終えるくらいの仕事量なのに、謎の残業時間がある。
あまりにも見かねられて、通常は、1人大体3部門くらい仕事を任されているんですが、1部門の1部分のみに仕事を減らされていました。
なのにまだ残業。
なんで?
任されていた仕事と言えば、納期のない簡単な入力作業。
終いには、同じ部署の事務員さんで入力作業を手伝う始末。
庶務を担当されていたんですが、他部署から○○を送って欲しいと言われ、伝言してもすぐ忘れるので、クレームの電話が鳴る、1度でなく2度、3度。
電話で依頼を受けて担当(彼女)に伝言している、こちら側の責任になるので、頼むのを止めてこちらが動くと、いつの間にか担当が私になっている・・・え?
備品の補充も気が付かないし、仕事を任せられる状況ではない。
仕事の合間に、土日に遊びに行く服装の絵を描いている・・・は?
引き出しの中も混雑していて、尋ねると100%の確率で探す、見つかればいいですが、時に紛失もしている。
どうなってるの?
とまぁ、こういう事務員さんに遭遇した経験があります。
単にオフィスワークが向いていないで片づけてしまって良いものかどうか・・・
事務職に向いている人とはかけ離れているんですが、この事務員さん愛想が良く、納期に追われる仕事も持っていなかったため、余裕があったんでしょうね、事務スタッフ以外の人からはウケが良かったです。
他部署から見れば、残業している=忙しいというイメージのため、この事務員さんが残業していると、他部署の人から「なぜ手伝ってあげないのか?同じ部署として冷たくはないか?」なんて言葉を言われたりしていました。
「違いますよ」とも説明できずに、理不尽さだけが募る日々、部署内の雰囲気が結構悪くなっていました。



悩みながら仕事をしていれば、いいんですよ。なんだか、努力しようという向上心もあまり見られないと、なんかイライラしちゃうことってありませんか?
仕事ができない人にイライラする3つの原因


- 賃金がほぼ平等
- とにかく理不尽
- 業務が滞る
- あなたが一生懸命仕事をしている
事務職って、営業職や技術職のように実績というものが残りません。
いわゆる、一般的に言う「評価の対象になるもの(数字など)」がないので、賃金の交渉も難しいですよね。
○○さんと比べて・・という交渉なんてあり得ないし、交渉するなら実績を数字で表したりしないと、現実的ではないのかなと。
恐らくこの記事に訪れたあなたは、一生懸命仕事をしている人ですよね。
腹が立つということは、その証です。
職場って、皆平等に仕事が割り振られる環境だといいですが、任せることができない事務員さんが社内にいるとき、振られる仕事量は平等ではありません。
↓部署で担う役割が違うこともあります。
仕事ができない人に仕事は回らない、担う役割が違う


考えてもみると、会社としては仕事ができない人に、安心して仕事を任せることはできませんよね。
少なくとも責任を持って、最後まできちんとやり遂げてくれそうな事務員さんに仕事は回ってくるでしょうし、回します。
わたしがもし仮に、経営者だとしたらそうします。
そして、その仕事ができない事務員さんへはきっと、責任のあまり問われないような納期もそれほどに厳しくないような・・楽そうな・・仕事が多くなるでしょうね。
そして、これがごくごく自然なことです。
そう、平等に同じ分量・そして器量が問われる仕事なんて渡りっこありません。
十人十色、千差万別で会社で担う役割が違います。
あなたが、仕事バリバリ担当だとするならば、仕事ができないその事務員は、まさかの愛嬌担当だったりすることもあります。
愛嬌担当って何!?
という声がどこそこから聞こえてきそうです・・・
もし、その仕事ができない事務員さんが、愛嬌担当であるとしたら、職場としては辛い職場ですよね。
仕事の負荷が多い事務員さんは余裕が無いでしょうから、ピリピリしがちだったりします。
だって、1人分を他の事務員さんで分業しているワケです。
仕事が少ないと、余裕もあるでしょうから、同業の事務員以外の社員から受けが良かったりすると、ここに更に不公平感が出たりしちゃいます。
こっちは納期にも正確性にも追われている!!
こういう事務員さんに遭遇してしまったときは、↓基本的にこうするしか手立てはありません。
仕事できない事務員にイライラ※割り切るか指導するかどちらかです


目に余るほどに仕事ができない人に遭遇してしまったときの対処法は、考え方を変えて基本的には自分は自分、人は人と割り切るのが一番です。



相手が働かない、だからこそ、自分の評価は上がる。
いい先輩や同僚は見ていてくれているし、目先の嫌なことだけにとらわれず、視野を広くして、自分の意識をコントロールできるようになれると良いですね。
仕事ができなくても、指導しがいがあるのは、自覚があり、学ぼうという姿勢のある人だけです。
できないならば、できないなりに自覚を持って仕事に取り組んでいる、そういう人は、必ずできるようになるからです。
努力もせずに、仕事をせずにいる人、できないままでいる人の指導をされるのであれば、覚悟が必要です。
- 仕事ができない人にできないという自覚が無い場合が多い
- 指導には、自分側に相当の根気がいる
こういう仕事ができない系の事務員さんを見ていると、そもそも仕事ができていないという自覚すら、ありません。
なぜ無いのか?と言うと「自覚ができない=感覚が鈍い、ちょっとズレている」という感じです。
この感覚の鈍さがそのまま、仕事ができないに繋がります。
感覚が鈍いと仕事面でもそのまま鈍さが反映されるし、ちょっとズレていると判断なんかもおのずとズレますよね。
「1+1=2」のようなものです。
自覚があると改善する・されるはず。



もっと言うと、そもそも仕事ができない自覚もできない人が、仕事ができるはずが無いんです。
感度が悪い、思考回路がちょっと違う。
はい、辛口です。ゴメンナサイ。
仕事ができない人に、根気よく指導※どうして?なぜ?は禁句です
仕事ができていない人に、根気よく指導をするならば・・・
もし指導の立場にあるのならば・・
どうしてこうしたのか?
なぜしないのか?
というような、『どうして』『なぜ』は絶対禁句です。
「どうして」「なぜ」という理由など、恐らくありません。
そういう思考回路で仕事をしていたら、仕事ができなくなるわけがありません。
下手したら「人のせい」にして終わりか、言い訳だけは立派だとか。
そう、だからこういう人は、いつまでも仕事ができないまま、なんですよ。
伸びしろ、改善の余地なし。はい、辛口です。ゴメンネ。
余計イライラを増幅させるだけでなので、きっと聞かない方が良いですよね。
こういう方には、具体性を持って指導していった方が効果が見込めます。
いつまでに、何を、どうしてくださいetcですね。
何なら卓上カレンダーなんかに書き込んであげてください。



それで、してくれなければ手の施しようはありません。
仕事する気がないのかな?
形から入り、それを繰り返すことで改善が見込めることもあります。
もし、自分の仕事に支障をきたすような可能性があらかじめ予測されるときには、とんでもない事件に巻き込まれる前に、先回りして具体性を持って根回しをしておきましょう。
相手の行動を先に読んで、先手を取ってコントロールするのが良策です。
仕事ができない人のことを上司に相談するときに気を付けること
もうひとつの対策として上司に相談するという方法もあります。
ただ、これは自分の業務に支障がでる場合のみ、、というか、その方が自分のためです。



〇〇さんが仕事しないんです!!
わたしと〇〇さんの仕事量ってなんでこんなに差があるんですか??
○○さんに比べて私は・・・!
なんて言語道断です。
自分の評価を落とすだけ。
出来高を上司に相談してみたところで解決するということはありません。



なぜならば力量は「十人十色・千差万別」としか言えませんし、会社で担う役割が違う。目線を変えてみると、日頃の業務が滞りなく回り、部署・会社が運営できてさえいれば何の問題もないからです。
それじゃ解せない!という方へ



ここまで記事にしましたが、まだ解せない!という方のために、ついでに補足です。
↓鬼厳しい意見 笑
もし、仕事ができない人にイライラして理不尽さにかられすぎているならば・・・こういう見方で心を落ち着けるのも良いかもしれません。
長い人生、仕事ができないその自覚も持たず、周りの人が代わりに仕事をしてくれる環境にいて、それが当然である・・・
当然とは思っていなくても、フォローにも気が付かず、感謝もなく平然と仕事ができない状態でいる。
なんか愛嬌だけで乗り切っている感がある。
で渡れるほど世の中甘くはありません。
仕事ができないという感性を持っているということは、良くも鈍感、悪くも鈍感です。
一生懸命されている人は別ですよ。
その感性が生き方にも反映・直結されるので、必ずどこかで壁はできます、その壁は仕事以外のことかもしれません。
これは、ごくごく普通、自然なことです。
人生論みたいになっちゃいますが、あなたが仕事ができないと思っているその人は、今はそれで良いのかもしれません。



仕事とそれは別だよっ。
と思われるかもしれませんが、人を変えることだけは、どうしても不可能なんですよ。
イライラはするかもしれませんが、オススメとしては「仕方がない」と割り切ってフォローするしか業務を滞りなく進めていく手段はありません。
あなたとは、人生の課題、学びも違い、仕事で担う役割も違う。
この記事にたどり着いたあなたは、少なくとも仕事ができる側の人のはずです。
とにかく「人は人、自分は自分!」という考えは必要だと思います。
↓こういう法則知っていますか?
働き蟻の法則※わたしが見てきた働かない蟻


働き蟻の法則ってご存じですか?2:6:2の法則。
一生懸命に働く蟻(2)、普通に働く蟻(6)、働かない蟻(2)の法則です。
一生懸命に働く蟻が休むと働かない蟻が働き出し、またその比は2:6:2になるとうもの。
部門全体で見渡したときに、働かない蟻がいます。
働き蟻が働かなくなると(または退職すると)、残りの8割の蟻で更に2:6:2の法則が成り立つというものです。
入退社が繰り返されたとて、働かない2割の蟻に属したままの人もいますね。
そして働き蟻であった2割の蟻だった人ほど不満を持ち退職していく傾向も見られます。
そして働かない2割の蟻ほど、辞めません。
▼事務は辛い!と思うときのあるあると対処法はこちら
居心地いいでしょうし、そもそも理不尽さは感じていないのでしょう。
愛嬌担当だったりすることもあるので、仕事に対するモチベも少し違ったりします。
基本的に会社、部署というのは、こういう法則が成り立っています。
ただ、その出来事も思いも人によって色々ですよね。
仕事ができなくても周囲から大事にされたり、愛される人もいます。
その人には、ゆったりと癒される雰囲気があるんでしょう。
働かない蟻は辞めません。
ある程度大きな組織の会社の場合ですが、会社ってそういうところがあります。
事務員の人数もある程度確保できていて、業務分散できますからね。
個人経営のような規模の小さい会社だと、多くの事務員の確保や業務分散も難しいので、愛嬌だけで働き続けることは無理です。
そう、この手の問題は、会社の規模であったり、社風が原因であることが多いですよ。



今いる会社では「愛嬌担当」がその人の役割になっているのかもしれませんが、本来のあなたを見失うほどにペースを乱され、家に帰ってからも思い出し、ピリピリしてるような状態に陥っているのであれば「職場変更」も視野に入れてみると良いですよ。
社風って変わりませんからね。
愛嬌担当が許されているということは、そういう社風です。
転職サイトは、登録だけでも済ましていれば、自分の価値に合った企業からのスカウトオファーも受けることができますし、希望に合った企業があれば、今よりも良い環境の職場に巡り合える可能性もあります。
解せない気持ちが強いならば、登録はタダ、損はありませんし、登録するだけで、今の職場に拘らなくてもいいという気持ちが芽生え、気持ちがちょっと落ち着きます。
登録だけ済ませておいて、今の職場に残るのも良し!様子を見ながら勤めて、良案件が見つかれば思い切って職場変更も良しです。
↓事務職に役立つエージェントを紹介しているので、参考にしていただけると嬉しいです。


コメント