経理事務※未経験は難しい?転職のときに会社が求めているもの

  • URLをコピーしました!

実務未経験で経理事務に就けるか気になっていますか?

経理事務は一般事務とは違って、やや専門性の高い事務職になるので、経験者優遇となっている募集が多い印象ですよね。

基本的な事務作業は一般事務と変わりませんが、会社規模によって業務内容は様々。

一度就いてしまうと、やや専門性を追求される仕事になるのと、どの企業にも存在する部門なので、経験があると転職時には有利です^^

派遣であっても時給が高く、一度子育てなどで仕事を離れた女性でも復帰しやすい傾向があるのは、このためですね。

その辺りを見越して、未経験でも経理事務を検討されている方も多いと思います。

参考になれば幸いです。

目次

経理事務は未経験でも採用されるの?

経理事務、未経験

結論から言うと、会社によりますが採用されることもあります。

例えば、パソコンで利用する経理専門ソフトがあれば、簿記の資格などなくても帳簿くらいは作れます。

経理専門ソフトが仕訳してくれますし、帳簿も決められたところに、決められた数字を入力するだけという業務の場合もあります。

会社によって任せる仕事の裁量範囲は違い、幅が広く、仕事内容は多岐に渡りますが、募集内容で未経験でも勤まるものかどうかは判断できます。

例えば、会社の決算書作成から税務申告、また資金繰りなどの財務も含めて経理事務の募集がかけられているような場合は、それなりの経験がないと勤まりませんよね。

募集内容に『簿記の資格保有者』『実務経験者』とある場合は、未経験では難しいです。

要は、採用側がどのような人材を求めているかによります。

稀にですが『簿記3級歓迎』とあっても、未経験者が採用されることもあります。

未経験だから・・・

と最初から諦めずに募集内容によってはチャレンジしてみるのは大いにアリだと思います。

基本的には「経験者優遇」だとか「尚可」「歓迎」。

そうであることに越したことはありませんけど、そうでなくても大丈夫ですよという求人がおススメです。

経理事務※簿記の知識や実務経験が必要な2つの理由

経理事務の仕事内容
簿記の知識が必要な理由
  • 実務処理への対応力の違い
  • 応用が利かない

なぜ簿記の知識と実務経験が必要かと言うと、会社での実務処理に少しずつ違いがあります。

そこでの対応(仕事の出来高)が、実務経験があるか?ないか?簿記の知識があるか?ないか?で大きく違ってくるというのが一つ目。

二つ目は、経理専門ソフトがあれば仕訳もしてくれますし、決められたところに、決められた数字を入力するだけで、簿記の資格などなくても帳簿くらいは作れます。

例えばですが、最終的な金額に差異があったとき、応用が効きません。

どいうことかと言うと、なぜ差異が起こっているかの原因追及が難しくなるということです。

会社によっての独自の勘定科目もあります。

ある程度の簿記の流れを知っているからこそ、対応できる業務というのがでてきます。

一般事務ならば周りの先輩から教えてもらいながら、何とかなる部分が大きいかもしれませんが、経理事務は専門的知識が問われるため、実務経験、もしくは簿記の知識がなければ難しい面があるのも事実ですね。

経理事務を目指していざ採用、現実を目の前にしてしまうと不安になってしまうこともあると思います。

経理事務、未経験で採用されて不安※自分に勤まるの?

経理に採用されたけど不安

もし、未経験であり簿記の資格も無いことを承知の上で雇われたのであれば、これから勉強していけば、何の問題もありません。

全く知識の無いところから始めるのは、もちろん大変です。

貸借、損益だとかさっぱり!

日々の業務に追われて、新しい職場環境対応で精一杯勉強したいけれど、仕事を覚えることの方が大変で、勉強どころじゃない!

ということもあるかもしれませんが、基本大丈夫ですよ。

以前の資料を参考にしたりしながら、頑張っているうちに貸借や勘定科目なども自然に解るようになってくるもんです。

そんなに難しくはありません。

実務未経験で採用されたのならば、今後のスキルアップで追々資格取得を目指してみるというパターンも視野に入れてみると良いと思います。

その方が次に繋がりますからね^^

簿記の資格を取得しているに超したことはありませんが、それよりも就いてしまえば実務に勝る学びはないですね。

扱うのは数字なので、ミスは許されませんが、仕事をしながらの勉強は何よりも理解が早いですし、仕事に幅はでてきます。

余裕が出てきたときに、資格試験にチャレンジしてみると、未来の自分への投資にも繋がると同時に今の自分の仕事への理解も更に深まります。

未経験で経理事務を目指す方は↓を読んでみてください^^大体経理事務ってこんな感じです。

経理事務の業務内容

経理事務の業務内容
  • 電話・来客応対
  • ファイリング
  • メールやファックス、コピー
  • 出納、会計業務※1
  • 受注出荷業務※2
  • 給与計算(社保業務・年末調整etc)※3

※1:小口現金出納、入出金管理、旅費精算、請求書発行、伝票処理、銀行振込(支払い)、社内預金管理、手形管理、決算業務、税務申告業務etc

※2:会社規模・業種によりますが、経理でも主に出納・会計業務をする部門と主に設備の受発注業務を担当する資材部門が分かれて存在する場合もあります

※3:経験談にもなりますが、この部門は会社によって担当する部門が変わります(人事・総務のときがあります)

基本的な事務作業は他の事務と変わりありませんが、経理事務は4つめの出納・会計業務が基本です。

最近は、給与・経費の完全キャッシュレス化や手形レス(ファクタリング)、ファームバンキングにより業務はかなりPC化されてきています。

大企業になると、独自の経理システムを導入しているでしょうが、小規模企業になるとエクセルを駆使して作業をしているところも多く、どちらにしてもパソコン操作は必須ですね。

就いた企業が大企業か小企業か?という細かい部分でも裁量の範囲は違ってきます

ただ、やり方に違いはあっても、経理業務としての基本的な出納・会計業務に違いはありません。

貸借対照表、損益計算書があり、日次決算、月次決算、年次決算があります。

お金に関することは全部「経理」と考えがちですが、6つ目の給与計算業務に関しては総務部門が担当していることもあります。

経理事務の平均収入

勤怠管理、入退社処理などの細かい一連の作業と絡めた方がスムーズで、業務の繋ぎが生じずミスが出にくいという理由もあります。

税務申告などは税理士が担当することがほとんどで、決算書作成までが、ひとまず経理業務の終点ですね。

ただ、大企業にもなると自社で申告書の作成まで行うのが一般的ですが、顧問の税理士がサポートしているケースもたまに見受けられます。

サポート範囲もケースバイケースで、これも会社によりけりです。

大企業では、経理担当者が複数人いて、それぞれの担当があり分業になるケースが多いと思います。

中小企業でも、ある程度大きい企業になると分業化になっていますが、企業によっては一連の作業を一人で担うということもあります。

経理が作成した決算書を元に企業の融資や資金調達、資金運用、予算の管理を行うのが財務になりますが、経営者の判断を基にして資金計画を立てたりと、経理は経験を積めば積むほど、着実にスキルアップできる分野でもあります。

ここまでの人材をいちから育てるのは、企業側からしても、かなり難しいですよね?

キャリア形成には向いている職種です。

派遣であっても時給が高く、一度子育てなどで仕事を離れた女性でも復帰しやすい傾向があるのは、このように他の一般事務とは若干違い、専門性の問われる分野だからです。

経理事務に必要な資格は?

一般的には、パソコンのスキルはある程度必要です。

オフィス系ソフト(EXCEL、WORD)の基本的な知識があって、パソコン操作に慣れていれば問題ありません。

会社によっては独自の経理ソフトが導入されているときもありますが、実務を通して使い方は学ぶことができるので心配無用です。

有力な資格
  • 日商簿記2級程度
  • パソコン検定
  • FASS(Finance & Accounting Skill Standard)検定

FASSは比較的新しい資格なんですが、経理・財務分野での実務スキルを客観的に評価するのに役立ちます。

簿記に比べたらまだまだ認知度が低い試験ですが、経産省も推している検定ということもあり今後更に注目されていく可能性もあります。

現職の経理・財務職の方がスキルアップのために取得するという資格でもあります。

転職に当たっての利点としては、認知度が低いからこそ、資格欄に書いておく価値もあるかもしれないというところですね。

ただ、企業が資格取得者を限定して募集するとしたら、簿記の方に分があります。

FASS検定の試験内容は、日商簿記2級程度を保有していて、年次の決算にも関与していれば大体理解できる内容です。

簿記とプラスアルファで保有されていると、強みにはなりますね^^

どちらか迷われるならば「簿記」をおすすめします。

経理事務の平均年収は?

地域、雇用形態、企業の規模(賞与の有無)、年代、キャリア(知識)により差があります。

キャリアがあれば裁量範囲も大きくなるので年収は上がりますが、未経験~キャリアでの賃金格差はかなりあります。

賃金だけで比較すると「経理事務>一般事務」という感じですが、未経験からチャレンジするときには、最初から高めの賃金を想像していると落胆します。

キャリアを積むしかありません。

大体の平均は280万円~で、月収に換算すると平均大体19.5万円程度となっています。

派遣やアルバイトになると大体1,500円程度です。
※地域差あり

中小企業や大企業での一般事務になると昇給制度が設けられているでしょうから、年数が経つにつれ月収、年収は上がります。

小規模企業になると、昇級やボーナスもほぼ期待ができないところが多いです。

経理事務のキャリアプランは?

専門職なので、一度就いてしまえば手に職のような職種。

将来大きく飛躍して評価を得たいという人には向いている分野です。

自分のやりがいをどこに見つけるのか?

自分をしっかりと見極める必要があります。

経理事務はこういう人におススメします

経理事務に向いている人
  • 数字を扱うことが苦にならない人
  • 将来大きく活躍したいという所にやりがいを重視する人
  • 細かい作業が得意な人

連日の神経質な仕事になるため、性格に合わないときは、わたしのようにギブアップしてしまう人もいます(;´Д`)

今日のまとめ

いくら産後復帰しやすいと言えど、自分で「向いている、向いていない」と感じてしまう度合いが、一般事務よりもハッキリする分野だと思います。

数字を扱うことが本当に苦痛、、という人には向きません。

自分をしっかりと見極めて、経理事務は目指しましょうね!

今日のまとめ
  • 会社の規模によって、任される裁量範囲が異なる
  • 会社の決算書作成から税務申告、また資金繰りなどの財務も含めて経理事務の募集がかけられているような場合は、それなりの経験がないと勤まらない
  • パソコンで利用する経理専門ソフトがあれば、簿記の資格などなくても帳簿くらいは作れる
  • 経理事務は幅が広く多岐に渡る、募集内容で未経験でも勤まるものかどうかを判断すると良い
  • 仕事も慣れれば、そのうち解るようになる
  • 今後のスキルアップ、今の自分のためにも余裕が出てきたら資格試験にチャレンジ!
  • ※受発注業務、出納業務、給与計算業務etc
  • 業務はかなりPC化されてる
  • 経理は経験を積めば積むほど、着実にスキルアップできる分野でもある
  • 経理事務の年収は大体280万円~
  • 資格は、日商簿記2級程度あれば十分
  • ※他に取得を考えるならば、パソコン検定やFASS検定などもある
  • 将来大きく飛躍したい人には向いている
  • 神経質な仕事になるため、性格に合わないときはギブアップしてしまう人もいる
※ただ、何かあったときに応用が利かないので簿記の知識があるに超したことない

※雇われた会社から、指示されたことができれば、特に簿記資格は要らない場合もある

※派遣であっても時給が高く、一度子育てなどで仕事を離れた女性でも復帰しやすい傾向があるのはこのため

※キャリアを積めば積むほど給与は上がる

※地域、雇用形態、企業の規模(賞与の有無)、年代、キャリア年数により異なる

※自分を知ることが大切
経理事務 未経験

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次