事務でMOS資格レベルの知識は必要※転職で有利になった私の経験談

  • URLをコピーしました!

事務として働きたい!または、スキルアップをしたい!と思ったときに、

  • MOS資格が事務職としてのPC操作を補えるのかどうか?
  • スキルアップになるのかどうか?
  • 転職活動のときにMOS資格が有利に作用するのか?

気になりますよね?

転職活動で言うならば、「未経験で事務ならば必要」、「事務経験者であれば、取得しておいて損はない」が答えです。

わたし自身は、MOE(エキスパートレベル)まで取得していますが、スキルアップは元より、転職活動で有利になった経験も持っています。

事務職希望ならば「基本的な知識は問題ない」というアピールのためにも、前向きな人間性を伝えるためにも、書いておいた方が良い資格です。

資格を持たなくても、同等レベルの知識がないと、事務として働くのは難しく、転職で活用したい、他と差を付けたいならば、エキスパート(MOE)までの取得を私としてはおすすめしたいです。

この記事では↓以下の3つをまとめています。

  1. 事務でMOS資格が必要だと思う7つのメリット
  2. MOS資格を私がおすすめしたい人
  3. MOS資格が転職で有利になった経験談

迷われている方の参考になれば幸いです^^

目次

事務でMOS資格が必要だと思う7つのメリット

MOSは事務に必要かどうか

大企業では専門のソフトを導入しているところが多いですが、小規模企業や中小企業では、WORDにしてもEXCELにしてもパソコンを駆使している企業も多いです。

資格について言うならば、わたしは↓以下の理由から、取得しておいて損はないと思っています。

事務でMOS資格が必要だと思う7つのメリット
  1. 資格取得を意欲的にしたという、前向きな人間性を伝える手段として使える
  2. 「Officeに関する基本的な知識は全く問題がない」という証明になる
  3. 勉強すれば知識が身につくので、勉強期間も無駄にならない
  4. 荒削りな操作の穴埋めで、事務作業は効率化できる※知らなかった便利な機能を学ぶ、スキルアップ
  5. 実務の自己啓発として活用できる
  6. EXCELやWORDというソフトの作り、趣旨を理解するのに最も適している
  7. 実務では、基礎知識があるので応用が効く※簡素化できる書類は一瞬でわかる

1.前向きな人間性を伝える手段として使える

前向きな人間性を伝える手段として使える

MOSの資格自体は、比較的合格率も高く、短期間で履歴書に記載できる資格であるという強みもあります。

だからこそ、取得しても意味ないだろ・・なんて声も聞こえて来そうなんですが・・比較的合格率が高い資格であっても、勉強をしないで安易に合格できるほど甘くもありません。

仕事中、育児中であれば勉強時間の確保だったりと、努力は必要です。

企業は、前向きな人材を求めるので、面接までぼーっと何もしていない人よりかは、意欲的に資格取得にでも励んでくれている人の方が好感が持てます。

2.「Officeに関する基本的な知識は全く問題がない」という証明

履歴書や職務経歴書である程度アピールはできますけど、用紙見てもエクセルとワードどちらで作ったのか察しもつきません。

資格があれば「操作に問題なし」というアピールにもなるし、採用後、最初から大きな仕事を任せて貰えることもあるかもしれません。

3.基本、勉強期間も無駄にならない

勉強期間も無駄にならない

わたしは、試験を受けなくても勉強時間が活きる資格なので合理的な資格だと思ってます。

司法書士の勉強をしていて、膨大な勉強時間を費やしたのに受験しなかった・・全く違う職種に就いたよ・・なんてことになると、あの時間なんだったんだ・・・なんて過ぎりそうなのです||:3ミ。

MOS試験は会社でパソコンを扱っていれば、勉強時間も無駄にならないし、パソコンを全く使わない業種に就いてしまったとしても、家でもサクサクパソコン使えますし、勉強時間ごと活かせます。

但し、事務にも就かない、家でも全くパソコン使わないという人には結局勉強時間は無駄になるので、その辺りの判断は個々で判断お願いします。

4.事務作業は効率化できる

事務作業は効率化できる

元パソコンインスタラクター目線で言わせてもらえるならば、独学でパソコン操作をされてる方って、知っている操作しか使わないので、操作がとても単調です。

周り道していても気がついてないんですよ。

その操作が一番早いと思っていたり、操作があることも知らなかったりすると、ひとつの仕事にかかる時間が増えます。

>>事務職※知らない操作があると起る業務ロス※体験談

5.実務の自己啓発として活用できる

事務の仕事で、業務目標を設定する企業もありますよね。

そんなときに、自己啓発部分として活用するのはとても良い選択肢だと思います^^

難しくもなく、知識も増える、資格は取れる、業務目標は埋まる!良いことづくめです。

6.EXCELやWORDというソフトの作り、趣旨を理解できる

6.EXCELやWORDというソフトの作り、趣旨を理解できる

MOS試験はエクセルとワードというソフトの作りや概要を学ぶのにとても適してると思います。

どいうことができるソフトなのか?どこまでできるのか?というのを手っ取り早く学ぶことができます。

分れば仕事の幅が広がるし、できるはず・・という直感も閃くので、後はググったりすればビンゴ!やっぱりできた!という風になりやすいです。

あの機能とあの機能、掛け合わせればこの処理すぐに終るんじゃない?みたいな、エクセル、ワードでできること・できないことの区別ができるようにもなります。

そもそも、この知識がなければググり方が分らず、一生知らないままということはあるあるだと思います。

知識があれば、応用も効きますし。

7.実務では、基礎知識があるので応用が効く※簡素化できる書類は一瞬でわかる

前置きした通りググるべきか?ググらないべきか?の判断が瞬時にできるので、ググり方も分ります。

知識がないと、検索もできませんので。

採用担当

ピボットの機能知らない人が「ピボット 使い方」なんてググらないですよね。ググるのは、知識があるからできることなのです||:3ミ

操作の掛け合わせなどですね。

当たり前ですが、基礎があると、応用も効きやすい上、操作の無駄はありません。

最短距離で操作ができるので、時短もできてます。

簡素化できる書類などは一瞬でわかりますし、操作が分るので、少々時間がかかりそうな改善だったとしても、その後の時短に繋がり実利があるなら、取り組んでます。元々面倒くさがりなので。

業務効率化もできて、会社ではパソコンに詳しい磯谷さんで通っています。そんな私がMOS資格をおすすめしたいと思うのは↓このような方です。

MOS資格はこんな人に必要※おすすめしたいのはこんな人

私が、MOS資格をおすすめしたい方は↓こんな方々です。

MOS資格をオススメしたい人
  1. 転職活動をされていて、事務未経験の方
  2. 荒削りな操作の穴埋めをして、作業効率化、スキルアップを目指したい現役事務員さん
  3. 事務職への再就職を考えている現在育児中の方
  4. 学校在学中で、就活に利用されたい方

転職活動、就活対策ではなくて、「MOSを取ったから◯◯◯が出来る」を求めて資格取得を目指されている方、いらっしゃいますか?

もし、その意識でMOS資格を目指されているならば、MOS資格は取得されない方がいいと思います。

MOS資格について表現するならば、「MOSを持っているから◯◯◯が出来るようになる」の表現の方が正しいのです||:3ミ

操作の掛け合わせのために、学ぶ検定。基礎中の基礎、それがMOS試験です。

なので、試験で得た知識・操作を使うのも、使わないようになるのも、自分次第ということです。

じゃぁ転職活動に効果の程は、実際どうなのよ?と思う方もいらっしゃるかもしれません。↓私の経験談です。

MOSの資格は事務の転職に有利になるの?有利になった私の経験談

MOS試験は転職に有利になるのか?

経験談から、MOSを取得していたことで、採用担当者の反応が違ったのは確かです。

ただこれは、あくまでもわたしの場合。

採用担当者はMOSについて無知ではありましたが、「マイクロソフト社公認の・・・」で「ほぉ!!」でした。

でも「MOSなんて自信満々に、どや顔で書いてくるなんて!」と捉える採用担当者がいるのも確かのようです。

わたしはそんな採用担当に出会ったことありませんが、耳にしたことはあります。

履歴書に書いている側も、どや顔で書いてるわけじゃないですし、他人の努力を踏みにじるような、そんな風に思う採用担当がいるような会社、こちらから願い下げでもあるのです||:3ミ

企業によって捉え方は全く違うでしょうし「書く欄があるから、書く」それだけです。

それ以外ないですよね。

この企業では、書いておいた方がいい、この企業では、書く必要が無い・・・なんて、わかりませんもの。採用の幅をとにかく広げたい、それだけじゃないですか?

ただ、本来事務職において、この資格を持ってさえいれば、他を蹴落として必ず採用されるというような魔法の資格はありません。

どの資格もです。

えー!それじゃやっぱり意味ないんじゃない!?なんて思いましたか?

ただ、これは言わせてください

採用担当

資格そのものをアピール材料に使う方法もあるかもしれませんが、資格って、仕事をするために必要な能力を指すものなので、あなたの第一段階での評価になり、肩書きにはなってくれます。

タダ単に「わたしMOS取得しました!」とするよりも、事務職に就くに辺り、または継続するに辺り、どうなりたくてその資格を取得しようと思ったのか?

こういうところを上手にアピールすればより効果的で、印象も大分違います。

結局最後は「一緒に働きたい」と思われるかどうかが一番重要になってくるんですが、そこにプラスアルファで資格があると強い後押しになってくれますし、資格取得に至った自分なりの前向きな理由を転職活動に活かすことは、必ずできます。

企業は主体性のある前向きな人材を求めますから。

書類選考の段階ではあなたの人柄や雰囲気を伝えることはできません。

資格は、あなたの第一段階での評価になり、肩書きですが、資格取得に至った自己啓発部分を利用できる効果もありますし、それがプラスになるのは間違いないです。

事務未経験だとMOSは取得しておいた方が良い

パソコンを使って楽しく仕事をする女性

稀にある『事務経験不問』の求人。こういった企業が圧倒的に何を求めるかというと、パソコンのスキルです。

仮に事務未経験でパソコンスキルも乏しいとなると、事務職に就くのはちょっと難しいのです||:3ミ

事務職経験者であると、パソコン使っていたんだろうなぁと、ある程度の想像がつくんですが、未経験となるとイメージし辛い。

採用担当者へそこをカバー出来るほどのアピールをすることが出来るといいですが、取得しておくと資格取得に挑む前向きなイメージも一緒に伝えることができるので、わたしだったらMOE(エキスパートレベル)まで取得する方向で考えます。

難易度は決して高くないですからね^^

※スペシャリストの合格率は約80%、エキスパートの合格率は約60%

事務経験が無いのなら、PC操作くらい上回りたいじゃないですか。

「PCが扱える」ということを証明する手立て、対外的に主張できる「何か」は必ず必要です。

事務 mos 必要

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次